こんにちは、博多の建築士三兄弟の真ん中です。
いつも「博多の建築士三兄弟の日常ブログ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
長く続けてきた【gooブログ】のサービスが2025年11月18日に終了することになりました。
2025年6月末に、アメーバブログに引越しをして、新たな環境で皆さんのブログを見ていたら、自分も「食育ブログ」を書きたくなり、中華丼に注目してブログを書くことにしました。
平日の夜は、家族で一緒にご飯を作る時間がちょっとした団らんのひとときです。


こんにちは、真ん中の建築士です。
我が家は共働きなので、夜ご飯は夫婦で協力してつくるのが日常です。
もちろん、時には奥さんに甘えて“任せきり”になってしまう日もありますが…(笑)
そんな忙しい平日の夜にぴったりの簡単メニュー、「中華丼」をご紹介します。
実はあまり料理をしないというお父さんにも、ぜひ挑戦してほしい一品です。
一級建築士・食育インストラクター3級
簡単・時短・満足!中華丼の魅力
中華丼は、野菜もお肉も一度に摂れて、ボリュームも栄養も◎。しかも30分でできるお手軽さ!
冷蔵庫に残っている食材をうまく活用できるのも嬉しいポイント。豚肉、白菜、にんじん、きくらげなど、炒めて味付けして、とろみをつければ完成です。
【おすすめポイント】
・食材はお好みでOK!冷蔵庫の”整理整頓”にもなる
・鶏がらスープとオイスターソースで本格風味
・うずらの卵があるとなお良し!(家にある食材でできる)
↓材料は深く考えなくてよく。
豚肉と、家にある野菜・家にあるキノコを入れるイメージ。
きくらげや、うずらの卵、むきえびがあるとなお良し!

困ったらGoogle先生に相談して、3分間クッキング、キューピーのレシピをチェックします!
私は、このレシピを参考にしました。
夜ごはんのメニューに困ったら、いつも「3分」と検索しています。
材料の分量は、プロのレシピを参考にしてください♪
↓豚肉は、時短のために切らない!
まな板を汚すと、お掃除に時間がかかるので

↓少し焼けたら、左手にトング、右手にハサミでカット!一口大。

貝印KAIのキッチンはさみが万能でおすすめ!切れ味抜群です。
料理専用にしているので、衛生的で安全です。
↓それほど気にしなくても良いのですが、固そうな人参から炒めました。

完成すると、人参もしっとりして柔らかくなります。
なによりも、料理の色合いがよくなるので入れたいところ。
↓野菜を次々に加えます。白菜を炒める~

↓しいたけ・きくらげを炒める~

しいたけを入れると味わいが深くなる気がします。
きくらげは、触感がよくなります。
↓むきえびの存在を忘れていました。 炒める~

↓インターネットのレシピを見て、お好みの味にしていきます。
レシピには載っていませんでしたが、オイスターソースが好きなので入れてみました。

↓最後に水溶き片栗粉を入れます。
料理をしっかりと学んだことはないので、独学のため少し雑ですが、何度が水を足しなおしました。

↓ちょうどよい「とろとろ具合」になりました。
料理を始めて30分ほどで完成します。

↓うちの炊飯器は、帰宅してからスイッチを入れて、普通炊きで53分かかります。

炊飯器よりも早く、とろとろの中華丼は完成します。お手軽で美味しい!
↓平日は、手分けして料理する♪
自分がサラダを作って、奥さんに中華丼を作ってもらうのも良いかも。

これで、おうちが平和になります。
↓家族と協力して我が家の夜ごはんが完成しました。

↓せっかく作ってもらったサラダですが、アレルギーのため生のトマトが食べられません。残念。

共働きの奥さんの負担も減って、家族も喜ぶ中華丼です♡
今晩も幸せな気持ちになれました。

これを食べれば栄養バランスも良いので、家族の健康を守れます。
あなたのおうちでもいかがですか?
最後までご覧いただきありがとうございます。
博多の建築士三兄弟
感謝!